インターンシップ体験者の声
石場 智子さん
■実習先 | 株式会社シーズ総合政策研究所 |
---|---|
■参加者 |
石場 智子さん(島根大学法文学部法経学科3年) |
■実習テーマ | インターンシップの内容と広報の改善提案 |
■内容 | シンクタンクの業務体験(しまコトアカデミーの運営補助、調査報告書作成補助)、インターンシップ経験者へのヒアリング、島根大学地域活動サークルへのアンケート調査 |
■期間 |
実習:2013年11月20日~12月20日(9日間)
最終報告会:2014年1月6日 |
進路を選ぶうえでのゆずれない部分や、自分は何を仕事にしたいのか、何をするために働きたいのかをしっかり考えることができました。毎回、自分の活動に対して事務局がきちんとフィードバックして下さるので、自分を客観的に見られる良い機会になりました。インターン終了後は「あ、成長してる!」と思えるような10日間でした。
小谷 哲也さん
■実習先 | 株式会社めのや |
---|---|
■参加者 |
小谷 哲也さん(島根大学総合理工学部物質科学科化学コース3年) |
■実習テーマ | たまゆら松江店におけるターゲット層と実際の客層とのギャップを把握、店を知るきっかけになった媒体の把握 |
■内容 | たまゆら松江店の顧客の動向調査(店内での導線調査、アンケート調査) |
■期間 |
実習:2013年10月21日~11月5日(10日間) 最終報告会:2013年11月25日 |
仮説を立て、調査方法を考え実行し、得られた定量的・定性的なデータから分析・検証し、具体的な解決策を打ち出すという課題解決のプロセスの部分を学べたことが自身にとって価値のある経験となりました。島根という地域で、企業のビジネスに直接的に結びつく実践的なインターンシップを大学に通いながらができたことは大変嬉しく、また島根や地方企業の魅力も知ることができたので、他のインターンシップよりも大変魅力的でした。
吉岡 莉奈さん
■実習先 | 株式会社さんびる |
---|---|
■参加者 |
吉岡 莉奈さん(島根県立大学総合政策学部3年) |
■実習テーマ | 清掃業務の人材募集を行うための提案 |
■内容 | 清掃業務を体験し、テーマの提案を行う |
■期間 |
実習:2013年9月24日~10月4日(10日間)
最終報告会:2013年10月11日 |
企業から与えられた課題に対して、その改善策を考えるために、従業員の方にヒアリングを行ないました。その際に会社の制度に対する不満を聞き出すことができ、悩んだ末に、その不満を直接社長にお伝えしました。その結果、制度を変えることに繋がったので、それがインターンシップでの1番の収穫だったと思っています。インターンシップは企業の良い面も悪い面も知ることが出来ると思うので、参加して損はないと思います!
須山 智帆さん
■実習先 | 株式会社他郷阿部家 |
---|---|
■参加者 |
須山 智帆さん(島根大学生物資源科学部農林生産学科2年) |
■実習テーマ | 他郷阿部家に若い人を集めるための提案 |
■内容 | 旅館の運営を行い、実習テーマについて提案を行う |
■期間 |
実習:2013年9月9日~9月18日(10日間)
最終報告会:2013年9月28日 |
以前から興味があった他郷阿部家で、自分の夢である農家民宿の勉強にもなるインターンシップができました。実際に働いてみないとわからないことが多く、理念通りの運営をされているのを見て、この企業がさらに好きになりました。経営者と様々なお話をする中で、考えているだけではダメで行動しないと意味が無いと気づきました。これからも自分で主体的に考え、行動し続けたいと思います。
笠巻 昇太さん
■実習先 | 株式会社めのや |
---|---|
■参加者 |
笠巻 昇太さん(松江工業高等専門学校4年) |
■実習テーマ | たまゆら松江店 利益向上案の作成 |
■内容 |
(株)めのやの松江市内の店舗調査 ・覆面調査(お客を装って店員の対応等を探る) ・顧客の動向調査(店内での導線調査、アンケート調査) |
■期間 |
実習:2013年9月2日~9月9日(8日間) 最終報告会:2013年10月2日 |
今回のインターンシップで社会に出るにあたってとても大切な経験を積むことができました。自主性を尊重したインターンシップということで初めは不安もありましたが、実習を進めて行くにつれてこの自主性が社会においていかに重要かわかりました。今回のインターンシップに参加できて本当によかったと思います。
加藤 隼斗さん
■実習先 | 有福振興株式会社(有福カフェ) |
---|---|
■参加者 |
加藤 隼斗さん(松江工業高等専門学校4年) |
■実習テーマ | コミュニケーションとは何かを考える |
■内容 |
「有福カフェ」での接客・準備、社内の情報共有の現場見学(旅館樋口) 社長とのディスカッション(ビジネスモデルの理解、収支構造の理解、業務内容と連携の理解、日々のルーチンワークの理解) |
■期間 |
実習:2013年8月11日~17日(8日間)
最終報告会:2013年8月17日 |
今回のインターンシップで良かった所は、普段聞くことの出来ない社長の考え方を聞くことが出来たことです。社長がどのように会社を組織化し、まとめあげ、利益、そしてお客様へのサービスへ繋げていくのかという考え方を教えていただきました。この話を受けた上で、ただ単調的に作業をするのではなく、どのようにしたら良い接客が出来るのかなどを考え、行動していくことができたのは良かったと思います。